<安全回覧:11月>火の用心


11月9日~11月15日は、

 「秋の全国火災予防運動」

 

2023年の年間火災発生件数は、3万8659件(1日あたり約106件)

火災の怖さは、複数の死傷者が出たり、近隣への被害も大きい事です。

これからの季節は、空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。

火の取り扱いなど、十分に注意しましょう。

※火災の4件に3件は失火によるもの!※

コンセント周りの

ホコリを掃除する

 

タコ足配線はダメ!

コンセント1箇所へ流せる

電流の目安は15Aまで

 

家の周辺に

燃えやすい物を置かない

 

火災報知器は

10年で交換

 

地震火災の約半数は

通電火災が原因

 

「守りたい 未来があるから 火の用心」

 (2024年度防火標語)

 

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <安全回覧:11月>火の用心 はコメントを受け付けていません

<安全回覧:10月>転倒予防


10月10日は

『転倒予防の日』

10月10日は日本転倒予防学会が制定する「転倒予防の日」です。

職場における労働災害全体の25%は、転倒によるもの。

自身で出来る転倒防止対策に取り組みましょう!

 

【職場での転倒災害の状況】

労働災害のうち転倒:25

休業1か月以上:6

50代以上:7

女性:6

【出典:厚生労働省HP】

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <安全回覧:10月>転倒予防 はコメントを受け付けていません

<安全回覧:9月>秋の台風に注意!!


日本に大きな災害をもたらした台風は9月以降に多い事を知っていますか?

秋の台風は、夏の台風とは違う災害が大きくなりやすい特徴があります。

 

特徴1 本州を直撃しやすいコース

台風は太平洋高気圧の縁に沿って北上します。秋になって太平洋高気圧の勢力が弱まると、台風の通り道となる太平洋高気圧の縁がちょうど本州付近となり、台風が本州を直撃しやすくなります。

 

特徴2 速いスピード

秋は偏西風が本州付近まで南下しているため、偏西風に乗りやすく、夏の台風に比べ本州付近を進むスピードが速くなります。スピードが速いと、台風の右側では台風そのものの風に加え、移動の速さも加わり、風がさらに強まります。

 

特徴3 秋雨前線とのダブルパンチ

9月は秋雨前線が本州付近にあります。この影響で、台風接近前から暖かく湿った空気で秋雨前線が刺激され、大雨になることがあります。秋雨前線と台風で大雨が続き、大災害が発生しやすくなります。

秋の台風は発生から接近・上陸までのスピードが早いので、進路等の最新情報をチェックし、早めに対策をしましょう!

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <安全回覧:9月>秋の台風に注意!! はコメントを受け付けていません

夏季休業のお知らせ


誠に勝手ながら、

下記日程は夏季休業とさせていただきます。

2023/08/10(土)2023/08/14(水)

上記期間中もWEB応募は、

24時間受付しておりますので、

ぜひお気軽にWEBよりご応募下さい。(^^)/

*******

尚、夏季休業期間中にご応募いただいた方には、

8/15(木)より順次ご連絡いたしますので、ご了承下さい。

電話(「担当の携帯電話」or048-886-7900」)又は、メールにて

ご連絡いたします。

 

カテゴリー: News, お知らせ, トピックス | 夏季休業のお知らせ はコメントを受け付けていません

<安全回覧:8月>電気使用安全月間


★8/1~8/31は電気使用安全月間です★

私達の生活にかかせない「電気」

その使用方法を誤ると大変な事故に!

正しく使い、電気事故を防ぎましょう!

 

◎STOP!タコ足配線

感電・火災防止のため、身近な配線やコンセントを見直しましょう

◎濡れた手危険!

濡れた手や汗による感電に注意しましょう

◎触るな!切れた電線

地震・雷・風水害などの自然災害や停電への備えを万全にしましょう

暴風雨の際は、飛来物対策も大切

◎無資格絶対ダメ!

電気工事は必ず電気工事士の資格を持った方に依頼しましょう

*電気設備は定期的な点検と計画的な更新を忘れずに!

 

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <安全回覧:8月>電気使用安全月間 はコメントを受け付けていません

<安全回覧:7月>人食いバクテリア急増!


★人食いバクテリアとは?

劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)という、手足の壊死や敗血症などを引き起こし、致死率が30%に及ぶと言われている感染症です。

主な病原体とされるA群溶血性レンサ球菌(溶連菌)は、私たちの身の回りに普通に存在する菌で、一般的には急性咽頭炎(のどの風邪)などを引き起こすことで知られています。

しかし、非常にまれに劇症化し、劇症型溶血性レンサ球菌感染症が引き起こされます。

まるで人体が感染によって食い荒らされているような様子から「人食いバクテリア」という俗名で呼ばれています。

★予防方法は?

飛沫感染・接触感染で感染します。
接触感染については、ケガをした際などに傷口から菌が入り込まないように、清潔な手で絆創膏などでしっかり保護をして直接接触しないように注意しましょう。

そして、傷口が治るまでは、プールや川など、細菌の感染が起きやすいところに入るのを避けた方が良いかもしれません。

飛沫感染は、うがい・手洗い・マスクなど従来より推奨されている感染症対策を心掛けることで予防することができます。

必要以上に怖がらず、引き続き感染症対策を行っていきましょう!

★早期受診がカギ!

短時間で急激に悪化するため、早期の受診が必要です。

受診の目安としては、次のようなものがあります。

①急速に広がる皮膚の赤みや熱感・腫れがある
②痛みの程度が強い、または赤みのある部位を超えた痛みがある
③意識がはっきりしない

 いつもとは比べ物にならないほどつらいなど

様子がおかしい場合には、ためらわずに受診してください。

 

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <安全回覧:7月>人食いバクテリア急増! はコメントを受け付けていません

<安全回覧:6月>熱中症警戒!


今年は4月から夏日の日もあり、

夏にかけて平年より気温が高い予想です。

本格的な夏になる前から、熱中症対策をしっかり行いましょう!

~暑さを避ける、身を守る~

*室内では

  • 扇風機やエアコンで温度を調節
  • 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
  • 室温をこまめに確認
  • WBGT値も参考に

*屋外では

  • 日傘や帽子の着用
  • 日陰の利用、こまめな休憩
  • 天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える

*からだの蓄熱を避けるために

  • 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

~こまめに水分を補給する~

室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう

出典:厚生労働省HP

熱中症予防について(厚生労働省)

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <安全回覧:6月>熱中症警戒! はコメントを受け付けていません

<安全回覧:5月>はしか(麻しん)に注意!


はしか(麻しん)に注意!!

 

感染力は、インフルエンザの約10倍!

感染力がとても強く、接触・飛沫感染だけではなく、空気感染もします。

潜伏期間は10~12日

 

感染後の主な症状

・発熱   ・せき

・発疹   ・目の充血 など

~合併症として~

肺炎・脳炎を引き起こし、重症化や死亡することも。

また、はしかが治ってから数年後に発症する「亜急性硬化性全脳炎(SSPE)」という重篤な合併症が起こる事もあります。

 

特効薬はナシ!ワクチン接種で予防を

はしかに特効薬はありません。ワクチン接種が有効な予防法です。

特に幼児や免疫不全の子供、妊婦さんが感染すると合併症のリスクも高く、妊婦さんの場合、流産や早産を起こす可能性もあります

はしかのワクチンは「生ワクチン」の為、妊婦さんは接種できません。

家族や周りの方でワクチン接種歴や抗体が無い方はワクチン接種を行い、大切な方を感染から守りましょう。

海外で流行傾向!感染者数30倍の地域も

新型コロナが落ち着き、海外渡航をする人が増えた為、感染リスクが高まっています。

海外へ渡航予定がある方は、行く前に予防接種の検討と帰国後も健康状態に注意しましょう。

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <安全回覧:5月>はしか(麻しん)に注意! はコメントを受け付けていません

<安全回覧:4月>春の全国交通安全運動


**交通事故ゼロを目指そう!**

■歩行者優先

■子供が安全に通行できる環境を

■「おもいやり・ゆずりあい」運転を

■自転車に乗る時はヘルメット着用を(※23年7月から努力義務化)

<チャイルド―シートの着用忘れずに!>

6歳未満の子供を車に乗せる場合は、チャイルドシートを取扱説明書などに従って、正しく使用しましょう。

事故の被害を軽減するほか、子供が運転操作を妨げることを防止できます。

 

 

 

 

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <安全回覧:4月>春の全国交通安全運動 はコメントを受け付けていません

<安全回覧:3月>春に増えるメンタル不調


寒い冬が過ぎ、新緑が芽吹くこの時季は木の芽時(このめどき)」と呼ばれ、心身のバランスを崩しやすいと言われています。

卒業や入学、職場異動や昇進などの社会的変化に加え、寒暖差の激しい気候や花粉症など様々な変化によるストレスからメンタル不調を招きがち。

ちょっと気持ちが疲れているかな・・・と感じたら、心身のバランスを整えて、晴れやかな気持ちで新年度を迎えましょう!

 

心のバランスを保つ秘訣

生活リズムを正しく
  規則正しい生活を心がける。日光浴もストレス解消に効果的

食事内容を見直す

   旬のものを選びながら栄養バランスの良い食事を

運動と休養をしっかり
     軽めの運動をゆっくり長く続けるのがポイント

花粉症対策をしっかり
    花粉症の人は少しでも軽減できる対策を

気候の変化に対応する
  着脱しやすい服装などで調整する

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <安全回覧:3月>春に増えるメンタル不調 はコメントを受け付けていません